2007年05月06日
プリム節約ってこんな感じ?
OSAKA TINY商店街支店にある、床屋さんのサインポールを製作したとき、
プリム数を節約する工夫をしてみたので、メモメモ!
グルグル(赤青白の部分)をさらにアクリルの筒で覆ったように見せたかったのですが
プリム節約のため1プリムで済ませたいところ。そこでちょっと工夫してみました。
まず円柱の中身をくりぬいて筒状のプリムを作りました。
次に内側のテクスチャに赤青白のアレを貼り付け、外側は透明にします。
こうすると1プリムで筒が二重になっているように見えるですね~。
よーく見るとわかっちゃいますが、実際には手前のプリムを透かして
反対側の内側のテクスチャが見える仕組みになってます。
これで3プリム☆

土台はチューブの「プロファイルカットの開始」という数値を「B:0.200、E:1.000」にしています。
よく、プリム数の節約のために、テクスチャーをうまく使うという方法を耳にしますが、
キレイなテクスチャーを使えという意味ではないことを知っておいてください。
もちろんキレイなほうがベターですが、読み込みが遅くなってしまっては本末転倒です。
テクスチャーをうまく使うというのは、どんぶり的には目の錯覚を利用することだと思います。
今回のグルグルも、円柱の外側に貼ろうが内側に貼ろうが遠目には大差ないことから
考え付いたもので、テクスチャーは決してキレイではありません^^
ほかにも透過部分を使うことで、節約できる場合があります。
下の写真、プリムAの形を作ろうとするとどうしても2プリム以上必要になります。
ここでプリムBのようなテクスチャーを使うと1プリムで同じような形を作れます。
プリムとテクスチャー比較

もちろんテクスチャーを使ったプリムBは、奥行きの立体感を出すのが難しくなります。
ですが下の写真のように、テクスチャーによってできた楕円形の透過部分にあわせて
筒を組み合わせたりすることで、立体感を補完できることもあるのです。
立体感の補完

今回はフリーのテクスチャーで解説しましたが、自作できちんと計算すれば
プリム数を抑えつつ、非常にバリエーションに富んだ形を作ることができるでしょう。
プリム数を節約する工夫をしてみたので、メモメモ!
グルグル(赤青白の部分)をさらにアクリルの筒で覆ったように見せたかったのですが
プリム節約のため1プリムで済ませたいところ。そこでちょっと工夫してみました。
まず円柱の中身をくりぬいて筒状のプリムを作りました。
次に内側のテクスチャに赤青白のアレを貼り付け、外側は透明にします。
こうすると1プリムで筒が二重になっているように見えるですね~。
よーく見るとわかっちゃいますが、実際には手前のプリムを透かして
反対側の内側のテクスチャが見える仕組みになってます。


土台はチューブの「プロファイルカットの開始」という数値を「B:0.200、E:1.000」にしています。
よく、プリム数の節約のために、テクスチャーをうまく使うという方法を耳にしますが、
キレイなテクスチャーを使えという意味ではないことを知っておいてください。
もちろんキレイなほうがベターですが、読み込みが遅くなってしまっては本末転倒です。
テクスチャーをうまく使うというのは、どんぶり的には目の錯覚を利用することだと思います。
今回のグルグルも、円柱の外側に貼ろうが内側に貼ろうが遠目には大差ないことから
考え付いたもので、テクスチャーは決してキレイではありません^^
ほかにも透過部分を使うことで、節約できる場合があります。
下の写真、プリムAの形を作ろうとするとどうしても2プリム以上必要になります。
ここでプリムBのようなテクスチャーを使うと1プリムで同じような形を作れます。


もちろんテクスチャーを使ったプリムBは、奥行きの立体感を出すのが難しくなります。
ですが下の写真のように、テクスチャーによってできた楕円形の透過部分にあわせて
筒を組み合わせたりすることで、立体感を補完できることもあるのです。


今回はフリーのテクスチャーで解説しましたが、自作できちんと計算すれば
プリム数を抑えつつ、非常にバリエーションに富んだ形を作ることができるでしょう。