2007年05月25日
新プリムが登場!?(Sculpted Prim)
クライアントのアップデート中にブログやサイトを覗いていたら
ベータグリッド(テストサーバーのようなもの)でなにやら特殊なプリムが作れるとの情報をキャッチ♪
その名も「Sculpted Prim」というものらしく、プリムの形状データをTGAやPDFなどの
ファイルに埋め込み、それを読み込ませることで複雑な3Dモデリングが可能みたい。
難しそうだし、ベータグリッドでしか使えないなら様子見かな~。と思って
アップデートが終わったクライアントを立ち上げると・・・げっ! 使えるようになってる!!
というわけで、ちょっと触ってみた感じをメモメモ☆
Sculpted Primの元となるファイルの作成方法は、いくつもあるようですが
今回はお手軽にできそうな方法を紹介します。
まず、Yuzuru Jewellさんという方が製作した「ROKURO」というツールを入手します。
↓ここからダウンロードしてください。(アドレスの頭にhいれてください)
ttp://kanae.net/secondlife/
1.ROKUROを起動し、右半分にある青いポイントを動かして回転体の形状を作る。

2.TGA形式で保存する。
3.セカンドライフを起動して、TGA画像をアップロードする。
4.任意のオブジェクトをREZして、形状タブを「Sculpted」にする

5.「Sculpted」の下にあるテクスチャをクリックしてアップロードしたTGAファイルを選択する。

↓↓↓

6.できあがり♪

微妙にグニャグニャしてますが、粘土細工みたいな味のある1プリムオブジェができました!
上の例では先に岩肌のようなテクスチャーを貼ってますが、あとからでも変更できます。
ただし形状が複雑なせいか、本来BOXなら6面のテクスチャーを別々に設定可能ですが
Sculptedにした場合は全体で1つのテクスチャーしか使えないようです。
新しい要素の追加で、ますますハイクオリティなオブジェクトが増えていきそうですね!
ベータグリッド(テストサーバーのようなもの)でなにやら特殊なプリムが作れるとの情報をキャッチ♪
その名も「Sculpted Prim」というものらしく、プリムの形状データをTGAやPDFなどの
ファイルに埋め込み、それを読み込ませることで複雑な3Dモデリングが可能みたい。
難しそうだし、ベータグリッドでしか使えないなら様子見かな~。と思って
アップデートが終わったクライアントを立ち上げると・・・げっ! 使えるようになってる!!
というわけで、ちょっと触ってみた感じをメモメモ☆
Sculpted Primの元となるファイルの作成方法は、いくつもあるようですが
今回はお手軽にできそうな方法を紹介します。
まず、Yuzuru Jewellさんという方が製作した「ROKURO」というツールを入手します。
↓ここからダウンロードしてください。(アドレスの頭にhいれてください)
ttp://kanae.net/secondlife/
1.ROKUROを起動し、右半分にある青いポイントを動かして回転体の形状を作る。

2.TGA形式で保存する。
3.セカンドライフを起動して、TGA画像をアップロードする。
4.任意のオブジェクトをREZして、形状タブを「Sculpted」にする

5.「Sculpted」の下にあるテクスチャをクリックしてアップロードしたTGAファイルを選択する。

↓↓↓

6.できあがり♪

微妙にグニャグニャしてますが、粘土細工みたいな味のある1プリムオブジェができました!
上の例では先に岩肌のようなテクスチャーを貼ってますが、あとからでも変更できます。
ただし形状が複雑なせいか、本来BOXなら6面のテクスチャーを別々に設定可能ですが
Sculptedにした場合は全体で1つのテクスチャーしか使えないようです。
新しい要素の追加で、ますますハイクオリティなオブジェクトが増えていきそうですね!
2007年05月06日
プリム節約ってこんな感じ?
OSAKA TINY商店街支店にある、床屋さんのサインポールを製作したとき、
プリム数を節約する工夫をしてみたので、メモメモ!
グルグル(赤青白の部分)をさらにアクリルの筒で覆ったように見せたかったのですが
プリム節約のため1プリムで済ませたいところ。そこでちょっと工夫してみました。
まず円柱の中身をくりぬいて筒状のプリムを作りました。
次に内側のテクスチャに赤青白のアレを貼り付け、外側は透明にします。
こうすると1プリムで筒が二重になっているように見えるですね~。
よーく見るとわかっちゃいますが、実際には手前のプリムを透かして
反対側の内側のテクスチャが見える仕組みになってます。
これで3プリム☆

土台はチューブの「プロファイルカットの開始」という数値を「B:0.200、E:1.000」にしています。
よく、プリム数の節約のために、テクスチャーをうまく使うという方法を耳にしますが、
キレイなテクスチャーを使えという意味ではないことを知っておいてください。
もちろんキレイなほうがベターですが、読み込みが遅くなってしまっては本末転倒です。
テクスチャーをうまく使うというのは、どんぶり的には目の錯覚を利用することだと思います。
今回のグルグルも、円柱の外側に貼ろうが内側に貼ろうが遠目には大差ないことから
考え付いたもので、テクスチャーは決してキレイではありません^^
ほかにも透過部分を使うことで、節約できる場合があります。
下の写真、プリムAの形を作ろうとするとどうしても2プリム以上必要になります。
ここでプリムBのようなテクスチャーを使うと1プリムで同じような形を作れます。
プリムとテクスチャー比較

もちろんテクスチャーを使ったプリムBは、奥行きの立体感を出すのが難しくなります。
ですが下の写真のように、テクスチャーによってできた楕円形の透過部分にあわせて
筒を組み合わせたりすることで、立体感を補完できることもあるのです。
立体感の補完

今回はフリーのテクスチャーで解説しましたが、自作できちんと計算すれば
プリム数を抑えつつ、非常にバリエーションに富んだ形を作ることができるでしょう。
プリム数を節約する工夫をしてみたので、メモメモ!
グルグル(赤青白の部分)をさらにアクリルの筒で覆ったように見せたかったのですが
プリム節約のため1プリムで済ませたいところ。そこでちょっと工夫してみました。
まず円柱の中身をくりぬいて筒状のプリムを作りました。
次に内側のテクスチャに赤青白のアレを貼り付け、外側は透明にします。
こうすると1プリムで筒が二重になっているように見えるですね~。
よーく見るとわかっちゃいますが、実際には手前のプリムを透かして
反対側の内側のテクスチャが見える仕組みになってます。


土台はチューブの「プロファイルカットの開始」という数値を「B:0.200、E:1.000」にしています。
よく、プリム数の節約のために、テクスチャーをうまく使うという方法を耳にしますが、
キレイなテクスチャーを使えという意味ではないことを知っておいてください。
もちろんキレイなほうがベターですが、読み込みが遅くなってしまっては本末転倒です。
テクスチャーをうまく使うというのは、どんぶり的には目の錯覚を利用することだと思います。
今回のグルグルも、円柱の外側に貼ろうが内側に貼ろうが遠目には大差ないことから
考え付いたもので、テクスチャーは決してキレイではありません^^
ほかにも透過部分を使うことで、節約できる場合があります。
下の写真、プリムAの形を作ろうとするとどうしても2プリム以上必要になります。
ここでプリムBのようなテクスチャーを使うと1プリムで同じような形を作れます。


もちろんテクスチャーを使ったプリムBは、奥行きの立体感を出すのが難しくなります。
ですが下の写真のように、テクスチャーによってできた楕円形の透過部分にあわせて
筒を組み合わせたりすることで、立体感を補完できることもあるのです。


今回はフリーのテクスチャーで解説しましたが、自作できちんと計算すれば
プリム数を抑えつつ、非常にバリエーションに富んだ形を作ることができるでしょう。
2007年05月05日
OSAKA TINY商店街支店OPEN♪
復帰記念というわけではありませんが、土地だけ借りていて手をつけずにいた
OSAKA TINY商店街のお店を製作&OPENいたしました
こちらでは商店街のイメージを損なわないよう、販売物にかかわらず
現実のお店を模した店舗を作るというルールがございます。
ほかの方が本屋やら電気屋やらを使われているので
どんぶりは「床屋」をモチーフに製作してみることにしました。
使用できるのは商品を含めて18プリム以内!
試行錯誤を繰り返し、なんとか完成~
床屋さんみたいなお店

店舗プリム数 : 7プリム
商品&本店用看板のプリム数 : 6プリム
床屋さんといえば、あのグルグルですよね。正式にはサインポールというらしいです。
スクリプトでグルグル回してみたら、それっぽくなりました^^
プリム数の節約のため、サインポール製作には少し工夫をしたので
別エントリーでメモメモしたいと思います。
なにはともあれ、商店街にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ
OSAKA TINY商店街のお店を製作&OPENいたしました

こちらでは商店街のイメージを損なわないよう、販売物にかかわらず
現実のお店を模した店舗を作るというルールがございます。
ほかの方が本屋やら電気屋やらを使われているので
どんぶりは「床屋」をモチーフに製作してみることにしました。
使用できるのは商品を含めて18プリム以内!
試行錯誤を繰り返し、なんとか完成~



店舗プリム数 : 7プリム
商品&本店用看板のプリム数 : 6プリム
床屋さんといえば、あのグルグルですよね。正式にはサインポールというらしいです。
スクリプトでグルグル回してみたら、それっぽくなりました^^
プリム数の節約のため、サインポール製作には少し工夫をしたので
別エントリーでメモメモしたいと思います。
なにはともあれ、商店街にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ

2007年05月04日
復帰しました&ちょっと古い話題
はい、こんばんは。どんぶりでございます。
お仕事が落ち着いてきまして、数日のお休みも満喫したので
そろそろ復帰いたしますよぅ~。
ところで、もう話題としては古いのですが
NEWS ZEROという番組で、わたくしめの「マユウサ」が紹介されました。
その実際の映像を最近ようやく見ることができました。
フルバージョンではなかったのですが、しっかり映っていて驚き!!
というのも、レンタルスペースを提供していただいているSL-COMのMikaさんが
取材を受けている際に、買い物のデモンストレーションとして「マユウサ」を
選んでいただいたというのが実状でございます。
ええ、決してクオリティーとかなんとかで番組サイドが選んだわけではないですよ
それにしても、名前やパッケージまでドドンと大きく紹介されていまして
Mikaさんには感謝感謝です♪
番組の作りというか、Mikaさんの紹介のしかたは微妙でしたけどね。
まるでセカンドライフでチャットと買い物しかしてないような紹介のしかたでした。ぶぅ。
フルバージョン見てみたいなぁ~。
お仕事が落ち着いてきまして、数日のお休みも満喫したので
そろそろ復帰いたしますよぅ~。
ところで、もう話題としては古いのですが
NEWS ZEROという番組で、わたくしめの「マユウサ」が紹介されました。
その実際の映像を最近ようやく見ることができました。
フルバージョンではなかったのですが、しっかり映っていて驚き!!

というのも、レンタルスペースを提供していただいているSL-COMのMikaさんが
取材を受けている際に、買い物のデモンストレーションとして「マユウサ」を
選んでいただいたというのが実状でございます。
ええ、決してクオリティーとかなんとかで番組サイドが選んだわけではないですよ

それにしても、名前やパッケージまでドドンと大きく紹介されていまして
Mikaさんには感謝感謝です♪
番組の作りというか、Mikaさんの紹介のしかたは微妙でしたけどね。
まるでセカンドライフでチャットと買い物しかしてないような紹介のしかたでした。ぶぅ。
フルバージョン見てみたいなぁ~。